真田丸

今日は、10kmジョグ+流し3本。3本目はちょうど娘達がいたので、カッコいいところを見せようと少し長め。

で、そのせいで軽く肉離れ(笑)

大丈夫。これは2〜3日で治るやつ。たぶん。

昨日の夜、録画しておいた真田丸最終回を観た。

最後まで信念を貫く生き方。利ではなく義を重んじる生き方。今も昔もなかなかできないから憧れる。

ただ、家康も天下統一、天下太平という信念を貫いた。やり方は問わなかったが。

どちらも信念を貫いたという点では同じ。でもやっぱり真田源次郎の方がカッコよく見える。日本人だからだろうか。

新撰組、忠臣蔵など利より義を重んじる生き方。散る側の美しさ。全然合理的ではないけど。

社会人になると利益を追求することを求められる。そして、最初はあった信念が無くなってしまうことがある。これは危険だ。

最近は、コンプライアンスなんてことが言われてるけど、DeNAのキュレーションサイトみたいな問題がまだ出てきたりする。

僕は技術者だから思うのだけど、ああいう信念の無いサービスを開発する技術者はどんな気持ちで開発しているのだろうか?

箱根駅伝本、ニューイヤー本、アームウォーマー

今日はいつもの11kmジョグ。30km走の疲れはない。子供達を見送って終了。クリスマスか近いせいか、子供達も浮かれ気味。登校班の列も乱れ気味。気のせいか。

昨日、菖蒲モラージュへの買い物ついでに、箱根駅伝本とニューイヤー本を買った。ヒマラヤスポーツにアームウォーマーを買いに行ったが、置いてないとのこと。

あんなデカいスポーツ店、しかもマラソンに力を入れている風、なのに売ってないとは思ってもみなかった。

菖蒲モラージュから一番近いスポーツ店は、アリオ鷲宮のゼビオ。念のため、電話で聞いてみたら、ゴルフ用品売り場にありますよ、日焼け対策の、とか言われて要領を得ない。

仕方がないので、春日部B&Dに。念のため電話。ございますよ(あたりまえでしょ?みたいな感じで)。さすが老舗スポーツ店。最近のチャラチャラしたショッピングモール系のスポーツ店とはワケが違う。

というわけで、いわきサンシャインは、オレゴンプロジェクトランシャツにアームウォーマーで走ろうと思う。

宮代MM忘年会

昨日は、寝坊して走る時間が1時間半しか取れなかった。出来るだけ距離を稼ごうと速いペースでスタート。でも10kmを4’20でギブアップ。残りは適当に8kmジョグ。

昼は僕が片足突っ込んでる宮代MM走友会の忘年会。場末のスナックみたいな所を貸し切って行われた。こんな所(笑)


今年を振り返るみたいなコーナーがあって、僕は、おかげさまでサブスリー達成できました。ありがとうございました的な挨拶をした。

僕以外のメンバーは、平均年齢が70くらい。腰が痛くて来年はウォーキングから、とか、今年フルマラソンのワースト記録出しちゃいました、とか、ガン治療で入退院繰り返してました、とか反応に困る(笑)

でも、みんな多趣味で色々な話をたくさん聞かせて頂き、楽しい時間だった。

で、

今日は、昨日が18kmだったので、週末50kmルールに照らし合わせ32km。ペースはフルマラソン1週間後ということて5’00。

白岡運動公園まで6km。その後グルグル。途中、走友会のメンバーに会い少し談笑。僕は25kmを走った所で白岡運動公園からtake off!オーイェー!ラスト1kmは4’00まで上げて終了。

60歳の加藤さん、来年再びサブ3.5を目指している、だけ居残りで走っていた。頑張れ加藤さん!

吉川なまずの里マラソン

今日も首の痛みに耐えながら、朝ラン12km。この痛み土日まで引きずるかも・・・。こういうとき、鍼とかやると良いのだろうか?

昨日、吉川なまずの里マラソンにエントリーした。来年の4/2開催のハーフマラソンだ。

高校時代のサッカー部キャプテンきいちから誘われた。↓きいち


※写真はイメージです

きいちは、この間の神戸マラソンで2時間50分切りをしているかなりシリアスな部類のランナーだ。

きいちにハーフを誘われ考えた。何を目標にしようかと。もう答えは出ている。それは、

80分切りだ。

きいちは、今年4月の同じレースで78分台で走っている。きいちについていければ、80分切りの目標を達成できるだろう。

miCoach smartrunの文字化け

朝、ベッドから出ていつものようにランニングウェアに着替えながら、何気なくあくびをした。

ピキッ

首やっちまった。僕は首が弱い。たまーに、油断すると、こうやって寝違えのような状態になる。

寝てる間に違えてる訳ではないから、寝違えとは言わないのだろうか?

その後、痛みに耐えながら10kmジョグ。首が痛くて左後ろを見れない。なんだかフォームをガチガチだ。

そう言えば最近、ちょっと良い事を発見した。僕の使っているGPSウォッチ、アディダスのmiCoach smartrunでmp3の曲名が文字化けする問題の解決方法が見つかったのだ。

miCoach smartrunは、GPS/手首心拍計/音楽再生機能を持つランナー向け時計。mp3ファイルをUSB経由で転送することで、曲名、アーティスト名、アルバム名がディスプレイに表示され、再生することができる。

僕はずっと日本語は文字化けするものと思っていた。ふと、きょうび多言語対応されてないデバイスなんてあるのか?と思い、「mp3 文字化け」でググってみた。

Mp3tagを使って音楽ファイル(mp3)の文字化けを回避する設定まとめ

これの通りやってみた。


日本語でたー。

冬マラソンのウェア

今日は、雨ランかな、と覚悟してたけど運良く雨は上がっていた。昨日の焼き肉忘年会のせいで胃が気持ち悪い。

おぇっ、おぇー。オーイェー!と言いながら10kmジョグ。

そう言えば、さのマラソンで感じたことが一つあった。

寒い。

今まで、走ってる最中は感じたことが無かったけど、さのマラソンでは走ってる最中、特に日陰で寒い、と感じた。

3時間を切るランナーはランシャツ、という先入観があったけど、さのマラソンでは長袖を着ているサブスリーランナーもちらほら見かけた。

いわきサンシャインマラソンは、もっと寒くなるだろう。

という訳でオレゴンプロジェクトのストアをチェケラッチョ。←「ちぇ」で候補に出てきた。流行ってるのか?!(笑)

うーん。オレゴンプロジェクトの長袖シャツはシンプル過ぎて、練習着という感じだ。

次にヤフオクでGYAKUSOUのシャツをチェケラッチョ。

なかなか、可愛らしいデザインのシャツがたくさんある。

アームウォーマーという手もあるし、もう少し考えよう。

チェケラッチョ。

さのマラソンを終えて

昨日は、有給を取ったので子供達を小学校まで見送りながら8kmジョグ。午後は年賀状作り。


そして子供達をお迎え。こんな田舎道(笑)僕も通った通学路を娘も毎朝せっせと歩いている。1.5kmくらい。

今日はいつもと同じコースで11kmジョグ。子供達を見送って終了。流石に昨日は筋肉痛でLSDペースだったけど、今日は5’30といつも通りのペース。

さいたま国際の後は、太ももとおしりの筋肉痛が酷く、筋力不足を痛感させられた。また、さいたま国際では30km以降のスタミナ不足も露呈した。

さのマラソンを終えて、次の課題を探してみる。

課題がない!

会心のレースすぎて課題が見つからなかった。走ってる最中に痙攣した、あるいはしそうだった箇所もないし、30km以降の落ち込みもない。レース中4’05集団についていった判断も良かった。

これは、50分切りを狙っちまえ、ということなのか?!そうなると次のレベルは4分ジャストのペースだ。30kmを2時間を少し切るくらいで走る必要があるだろう。

いわきで50分切り。あのいわきで50分切り。ちなみに僕の結婚式は、東北のハワイこといわき市にあるハワイアンズだ。

その思い出の地で50分切り・・・。

第12回さのマラソン まさかの種目別入賞&自己ベスト更新?!

今日は‪さのマラソン。さいたま国際からいわきサンシャインマラソンまでの繋ぎという位置付けのレース。

11月のさいたま国際から2月のいわきまでモチベーションを保つには12月にフルマラソンを走る必要があると考えた。去年はさいたま国際の後の12月、モチベーションが上がらずグダグダになってしまった。その反省からだ。

繋ぎとは言え、サブスリーはしておきたい。という訳でレースプランはさいたま国際と同じく4’10で30kmまで。つまり30kmを2時間5分。残り12.195はイーブンかペースアップ、というプラン。

コースは大雑把に言うと、30kmまでが登りで、それ以降は下り。30km以降のペースアップは十分可能だ。

さのマラソンは定員2000人の小規模な大会。トイレも空いていた。スタートのブロック分けも無くほのぼのとしたユルい感じでスタート。

最初の1kmは4’25。ゼッケンによるブロック分けは無いけど、自己申告のブロック分けはある。3時間未満ブロックの後方からスタートしたため、少しタイムロス。

その後は着いた集団が、4’05くらいのペースで速いかな、と思ったけど、風よけになるかと思い着いて行くことに。向かい風が所々気になる感じ。この4’05集団トップの若者2人。おしゃべりしながら余裕そう。引っ張ってくれてありがとう。

この集団のおかげで20kmまで4’10を切るペース。20’23-20’10-20’45-20’25。ただふくらはぎに乳酸が溜まってる感じの疲労感あり。久しぶりに痙攣しちゃうのかな?どうかな?という不安とともに走る。

この4’05集団はというと、旅立っていくランナー、遅れ始めるランナーが出始め、いつのまにか解散してしまった。

20kmから30km、21’11-20’47。中間地点は1時間25分で通過。この区間には、古越路トンネルという長い上り坂で遅れただけで、まだ元気。トンネルをくぐった時にGPSの計測が怪しくなった。5’28-3’11なんて区間があって少し焦る(笑)

30km地点で、時計は2時間3分を指していた。予定より2分早い。そして、なんとなんと、まだ足が残っている!

30kmから35km、19’56

このレースでの最速ラップを叩き出す。いつもなら辛い30km以降。走るの止めたくなる30km以降。今日は物凄く楽しい。4’05集団から旅立っていったランナー達を次々とパスする。

35kmからフィニッシュは、21’23-8’14‬。多少足にも来てたけどここは、強い向かい風が原因。風の影響を受けなくなってからは4’06で走れたり、いつもみたいな失速感は無かった。

記録は、2時間53分05秒で自己ベストを6分更新。ただGPSで41.95km。さいたま国際では42.49kmだったことを考えると、少し距離が足りないか。もしかしたらトンネルのせいかもしれない。

そして、種目別9位というおまけ付き。小規模な大会のくせに種目別各10位まで表彰があるなんて、有難うさのマラソン。有難うさのまる。ダイエットで走り始めた陸上未経験者がマラソンで賞状を貰える所までくるとは。


なぜか2位から9位までが漬物セットで10位は佐野ラーメン。ラーメンが良かった。

誕生日プレゼント

今日はレース2日前なので、ゆっくり10kmジョグ。日曜日にフルを走るという緊張感が全くない。さのマラソンが比較的小さな大会というのもあるし、元々練習の一環としてエントリーしたレースだからだ。

それでもやっぱりサブスリーはしたい。さいたま国際がまぐれじゃなかったことを証明したい。

昨日は、嫁の誕生日。ジョンレノンが暗殺された日でもある。

誕生日プレゼントは決めていた。東京駅おみやげランキング上位のメープルマニアのお菓子、テスタバの手袋だ。

メープルマニアは以前、出張の際に仙台営業所へのお土産として買ったのを思い出したため、手袋は最近嫁の手袋に穴が開いたというじょうほうを得たためだ。

東京駅へは、日比谷駅から歩いて行くことにした。ランナーの聖地である皇居を見学したかったので。


皇居前で写真を撮ったりしていると何人かのランナーが通り過ぎて行った。その半分がシリアスランナー。やはりシリアスランナー率は高い。

東京駅前。正月はここで箱根駅伝が行われるんだな、と想いを馳せる。いつか観に行きたい。写真撮っておけば良かった。

東京駅でメープルマニアを買い、錦糸町で手袋を買った。家に着いたのは19時前。

子供達大喜び。マインクラフトできるかな、とか言ってる。いやいや明日学校あるから(笑)

手袋は喜んでくれただろうか?デザインは好みだっただろうか?長く付き合っていてもこればかりはよく分からない。

じゃんがらラーメン

昨日、忘年会でビールの一気飲みしたけど、今朝はなんともない。いたって普通だ。まぁでもレース3日前なのでのんびり10kmジョグ。

忘年会の後、1人でなんとなく、ふらっと、久しぶりに、銀座のじゃんがらラーメンに行った。たぶん1年ぶりくらいだ。


ぼんしゃんに明太子とネギのトッピング。替え玉は1回。

10月に一蘭でラーメンを食べた時にも感じたんだけど、もっと美味しかった思い出が。昔は食べるたびに感動してた。ああ、昔は週に2〜3回はラーメンを食べていたのだ。週に2〜3回通ってもなお、一口目にやっぱりじゃんがら、あるいは一蘭だよなあ、なんて感動しながら食べていた。

歳をとって味覚が変わったのか、食べることに執着が無くなったのか、思い出補正なのか分からないけど、なんだか人生の楽しみが一つ減ったようで寂しくなってしまった。

おじさんがラーメン屋で1人、そんなことを考えていた。そんな銀座の夜だった。