スカパー

今日は、まだ少しふくらはぎに筋肉痛が残っている中、1時間11kmジョグ。

箱根駅伝が近づき、twitter上で陸上クラスタが騒がしくなってきた。

そんな中、青学の下田選手はウォッチドッグス2が気になっているようだ。ゲームばかりしていて箱根は大丈夫だろうか?とお母さんのような気持ちで見守っている。そろそろ下田選手をtwitterのゲームリストに入れようかと思う。

箱根駅伝と言えば日テレ、日テレと言えば日テレG+。そう、久しぶりにスカパーを契約しようかと考えている。

妻にそのことを話すと、物凄い勢いで反対された。過去、独身時代にゲームセンターCXのためだけに毎月¥3,500程度支払っていたことがあったが、そのことが頭にあるようだ。

でも契約しちゃうもんね。うふふ。

調べてみると今は5チャンネル選んで¥1,980というコースがあるようだ。基本料が¥480なので月額およそ¥2,500。日テレG+のみ1チャンネルだと基本料入れておよそ¥1,500。

5チャンネルあっても、過去の経験から映画とかアニメとかは結局見ない。と考えると1チャンネルでもいいような気がする。でもゲームセンターCXは見たい。

うーん。どうしよう♪

筋肉痛

今日は久しぶりにふくらはぎの筋肉痛。前回のハーフマラソンでは筋肉痛にはならなかった。気がする。(日誌をつけてなかったので分からない)

やはりハーフのスピードでは地面をキックしているからだろうか?フルマラソンではふくらはぎではなく、太ももが筋肉痛になった。

というわけで今日は1時間かけて10キロジョグ。

あ、電車から富士山が見えた。

小江戸川越ハーフマラソン 自己ベスト更新も20分切りならず

5時起床。川越の嫁の実家で目をさます。

お義母さんが作ってくれたおにぎりを3個ゆっくり1時間半かけて食べた。。

少し食べ過ぎたかも。

7時に出発。嫁に川越水上公園まで車で送ってもらう。

7時30分に嫁の弟と弟の会社の人達と合流。毎年川越マラソンのときにお世話になる面々だ。

今日の目標は19分台。未知の領域なのでとりあえず最初の10kmを38分目標で。最低そのくらいで走れないと19分台は無理なので。そのからイーブンで行って最後上げる。イーブンでいけなかったらまだ19分台の走力は無いということ。ペースでいうと3’48は死守という感じ。

8時30分Aブロック5列目くらいに並ぶ。後ろのランナーが「1時間15分切る」とか「10km33分」とか「私まだ23歳」とか恐ろしい会話が聞こえる。

8時55分スタート。いつも通り周りに釣られてペースが上がる。最初の1kmは3’47。あれ?そんなに上がってない。もうちょっと。意識的に上げる。

3’38-3’40-3’41-3’45。最初の5kmが18’31。この辺で女子の1位に抜かれ、女子の2位としばらく併走する。女子1位の選手が小柄で短髪で少年のようなルックスだったため、僕と併走している女子2位の選手に応援が集まる。「女子1位だよー」って。なぜか僕が申し訳ない気持ちになる(笑)

5km-10kmでふくらはぎに乳酸が溜まってきた感じ。後半の痙攣が怖くなり体が勝手にペースを落としてしまう。それでも10kmは37’50。いい感じだけどこのペースでイーブンは無いわ〜って思ってしまう。ふくらはぎがキツイ。

11kmの登りで集団に抜かれる。ズルズル落ちないように頑張る。最後に抜いていった黄色い若者に食らいつく。彼は結構余裕があるようで沿道の声援に応えている。

「なかなか(前と)縮まらないっすね」なんて話しかけてくる。「粘って落ちてくるのを拾おう」と応えるもその先の登りでスーッと先に行ってしまう。着いていけない。僕は登りに弱いのだ。

10km-19kmは3’50前後。鯨井中の折り返しから落ちてきたランナーを拾えるようになる。黄色い若者はもうずっと先だ。17kmで女子の2位を抜かした。

20km-21kmは、最後の力を振り絞って「あ゛ー」「はぅぁー」「うー」「あ、っふん」などと声を出しながらラストスパート。のつもりが3’47-3’44。気持ちは3’40-3’30くらい。(笑)

時計を見る余裕なくて、ゴール地点の時計が見えた時、80’17。

80’26でフィニッシュ。19分台を出すには3’48ではなくて3’45で押せる力が必要だと感じた。で、その力をつけるには今までとは違う練習をする必要がある、と。たぶんそれはスピード練習。3’45を余裕を持って走れるスピードを持ってるかどうかが重要になってくるのかな、と。

黄色い若者はおそらく19分台でフィニッシュしただろう。

次は2週間後の「さのマラソン」。さいたま国際の疲れで走れなくなって自信を無くしていたけど、少なくともまだ、さいたま国際を走った時と同じ走力はあるようだ。

さて、どんなレースプランで臨もうか。


帰宅後は、娘の誕生日パーティー。

小江戸川越ハーフマラソン前日受付け

今日は、キロ6分くらいで1時間ジョグ。明日は、小江戸川越ハーフマラソンと川越の嫁の実家で娘の誕生日パーティーがある。

毎年、土曜日に嫁の実家に前泊させてもらう。嫁の実家におじゃまする前に小江戸川越ハーフマラソンの前日受付けをするのが恒例となっている。そして、日曜日には、マラソンを走った後に娘の誕生日パーティーをするのだ。

14時にさいたま市の自宅を出発。眠たかったので運転は嫁に任せて僕は車の中で眠りについた。

起きたら15時30分。ルートシックスティーン(国道16号)が渋滞中。受付けは16時までだ。いつもなら1時間と少しで着くはずがもう1時間30分もかかっている。

川越水上公園前も渋滞していて中々進まない。僕は1km手前で車を降り走った。たぶんキロ3’45くらい。受付けに着いたのが16時3分。無事受付け完了。間に合ってないけど、間に合った(笑)

1km走っただけなのに何故か肺がゼェゼェいってる。こんなんで明日のレース大丈夫だろうか?!

昨日は、朝から雪が降っていて、下の子が熱で、病院に行かなければいけなくて、テレビでは11月としては54年ぶりの積雪なんて煽ってて。

タイヤ交換をした。ジョグは中止。最近は、寒い中走るとお腹が痛くなるので、ちょうど良かったのかもしれない。

今日は、所々路面が凍っている中をゆっくり1時間ジョグ。その前に忘れていた年末調整の書類を書いた。

例年、この時期に住宅ローンの残高を確認して、その莫大なきんがくからゲボを吐きそうになるのだが、最近は見慣れたのか、少しずつではあるけれど、確実に減っているからかなのか、心穏やかに見れるようになってきた。

今日はジョグ中、犬が1人で雪の上を駆け回って遊んでいた。ゆーきやこんこん♪

犬って本当に雪で遊ぶんだなあ。え?飼い主は?今襲われたら、雪で滑って転んで、噛まれて、肩脱臼とかしちゃって大変なことが起きるな、とか考えながら、そおーっと走り去った。

家に着くと、小さな雪だるまが郵便受けに乗っていた。

走友会

最近、ブログ村とかアメブロとかのマラソン系ブログをよく見ている。特にレースの記事が参考になっている。彼らは一緒に練習会をしたり、レースで陣地を取ったり、レース後打ち上げをしたりとても楽しそうだ。

羨ましいと思う反面、実際に参加することを想像するとちょっと面倒臭いな、とも思う。僕は1人で気ままに走るのが好きだし、僕の家はどこに行くにも遠いのだ。

一方で、僕は近所の宮代MMというおじさんだらけの走友会に片足突っ込んでいて、年に2回榛名湖合宿(昔は箱根5/6区合宿だった)と24時間リレーマラソンというイベントに参加させて貰っている。

この走友会は、休日の朝集まって1〜2時間ジョグをするのが主な活動で、その他カラオケやバーベキューなどもしているようだ。でも僕はそういう活動には参加しない。年代が大分違うので。みんなお父さんくらい歳なのだ。

今日は、白岡総合運動公園でレースペースの30km走を予定していたが、途中で宮代MMのメンバーと一緒になったので、ペースを落としておしゃべりしながら白岡総合運動公園へ向かった。

つくばマラソンを走ったメンバーの結果や毎年恒例の白岡マラソンの話など、そんな話をしながら。

白岡総合運動公園に着くと、みんなそれぞれのペースになりバラけ始めた。僕は久しぶりの白岡だったので3’50まで上がってしまった。白岡には速いランナーが多く、すぐに釣られてしまうのだ。

というわけで今日の結果は、白岡までの7kmジョグ+白岡14km3’50〜4’05ペース+帰りの9kmジョグという不思議な30km走。

3’50ペースは15kmも保たなかったけど、さのマラソン前に30km走できて少しほっとした。

ピーク

昨夜、録画しておいたBS日テレの「箱根駅伝 春夏秋冬 前編」をご飯をもぐもぐしながら観た。

僕が推している東洋大学は、服部弾馬くらいしか取り上げられず、前回大会2位の割に扱いが小さかった。

やはり青学の映像が一番多くて、他校は、出雲駅伝と全日本大学駅伝の結果を受けてか早稲田、東海、山梨学院が焦点を当てられていた。

その中で、早稲田の選手が「箱根にピークを合わせていければ」なんていうことを言っていた。

ピークってなんだろう。

今日は、1キロジョグ+4’30〜4’05ビルドアップ9km+1kmジョグ。ビルドアップ9km終了後、もう走れないほど息が上がってしまった。感覚的には3’40くらいのペース。でも実際は4’06。10月のタートルマラソンでは3’50ペースでハーフを走り抜いたのに。何かが違う。

僕のピークは、10月だったのだろうか?今シーズンもうピークは来ないのだろうか?再びピークを2月に持ってくることは出来るのだろうか?
「俺、もう終わっちゃっ たのかな」

「バカヤローまだ始まっちゃいねーよ」

AA略)

月間400km

今年のマイ流行語大賞を決めるとしたら、「月間400km」というワードは必ずノミネートされるだろう。

6月以降、雨が降ろうが台風が上陸しようが、僕は毎日必ずランニングをしてきた。あと週末は、土曜と日曜で合わせて50kmという目標を立てた。

その結果、6月から10月の間、月間400kmという距離を走ることになった。

しかし、今月、11月は月間400kmに達しそうにない。レースがあったからだ。レース、特にフルマラソンがあると、前日の土曜日にまとまった距離を走る訳にはいかないし、1週間前ですら10kmに抑えた方が良さそうだし。

平日10kmは守れるけど週末50kmという目標は守れない。

11月、月間400kmを下回ることで僕の走力は下がるのだろうか?それとも維持?レースで追い込んだ分あがる?

よく距離にとらわれてはいけない、みたいな記事を見るけど、やっぱり気になるものは気になってしまう。

神戸とかつくばとか上尾とか

いろんなマラソン大会が開催されているけど、自分にとって今日は何の日かというと、さのマラソンの3週間前である。

3週間前というと通常は、レースペースの30km走と相場は決まっているが、昨日の情けない走りが気になった。

調べてみると、フルマラソンの疲労、ダメージの回復には2週間かかるらしい。

サブスリーを達成した今、来月のさのマラソンはタイムを狙うようなレースではない。次のターゲットはあくまでいわきサンシャインだ。

という訳で今日は2時間LSD。ゆっくり気持ち良く走った。

今日は、つくばマラソンと神戸マラソンが開かれた。

高校時代のサッカー部のキャプテンは、神戸マラソンで2時間50分を切った。追いついてきたかな、と思ってたけど、まだ2〜3レベル上にいる気がする。

つくばマラソンでは、一緒にサブスリーを目標にしている(と、勝手に自分で思っている)twitterのフォロワーさんがサブスリーを逃した。

上尾シティハーフでは、大学生達が好記録を出した。東洋の相澤、桜岡も良い記録だ。

いろんな人がいろんな想いでマラソンを走っている。そんな今日の夕食はすき焼きだ。やっほい。

冬の雨天時のトレーニング

娘の持久走大会は、8番だった。1年生は、30人くらいだから、真ん中よりは速い。まあまあの結果だった。本人も満足そうだ。

今日は雨ということで、100円均一ローソンでこんなものを買ってきた。さいたま国際マラソンで慣れている選手達がスタート地点で着ていたものだ。


先週も雨の時に走り、体が完全に冷え切ってしまったため、その対策だ。

これを着るとこう。


とてもじゃないけど、走る格好には見えない。

今日は、土曜日ということで長い距離を走りたかったのだけど、変な格好だし1時間30分で15kmくらいを目標に走り始めた。

距離が15kmと休日にしては短いので、せめて強度を上げようと4’10ペースまで上げる。意外と走れる。

この変な格好でスピード出してると、レインコートの前ボタンが外れ、マントみたいになった。

5kmくらい走ると。暑い。サウナのようだ。

暑さとは関係なく、何故かふくらはぎに張りがきて10kmで終了。なぜ?先週のさいたま国際ではこのペースで30kmまでいけたのに。ふくらはぎだけでなく、息も上がっている。

まだ疲れが残っているから?シューズがGT2000だから?雨だから?何も食べてないから?変な格好だから?

そんな混乱の中、5kmジョグして帰宅。ジョグ中は体が冷える。お腹が痛い。寒い。家に帰るとウェアはビショビショだった。汗なのか雨なのかは分からない。

でも何も着ないで走ったときよりは、長く走れたし、体の冷えも抑えられた気がする。という訳でレインコート作戦、大・成・功!