GT-2000スーパーワイド

昨日、近所の白岡整形外科に行った。モートン病を診てもらうためだ。

白岡整形外科に来たのは2回目だ。前に来たのは2月。いわきサンシャインマラソンの1週前。その時は膝痛を診てもらうために行ったのだけど、結局、原因は分からなかった。

いわきを1週間後に控えたタイミングだったので、「どうしても走りたいなら、ブロック注射、1本いっとく?」みたいなノリの先生だった。

ところが、その先生は7月に退任していた。新しい先生によるとモートン病ではないとのこと。押しても痛くないから。で、ブロック注射も痛み止めの薬も湿布もなし。

手ぶらで帰るのも癪だったのでGT-2000のスーパーワイドをゲット!


今日は、このシューズで15kmジョグ。痛み無し。このまま1週間さいたま国際まで痛みが出なければいいのだけど。

ターサージール3ワイド

今朝はターサージール3ワイドで15kmジョグ。ターサージールだとワイドなせいか足の中指が痛くならない。ランニング後、歩くと中指が引っ張られるような感じがするのも昨日と同じだ。

久しぶりに痛みから解放されて、走るのが楽しかった。

小学校の前で登校中の娘を見つけた。昨日は体操競技会で思ったような演技ができずに車の中で泣いた。1年生なのにいっちょまえに悔しかったのだ。

今日は元気に登校していたので一安心。僕が小学生のとき悔しくて泣いたことはあっただろうか?

僕が持っているランニングシューズの中でワイド幅のシューズはターサージールだけ。

このターサージール、試着したときスポッという感じで僕の足にぴったり合った。その感覚が気に入って買ったのだ。

ターサーのスポッに対し、他の2E幅のシューズは足をグッと押し込む感じ。これはこれで走るにはちょうど良いと思っていた。

しかし、今の僕の足は、2Eだと足の中指が痛くなり、3Eであれば痛くならない。おそらくモートン病によるもの。

でも、この先ずっとレース用シューズでジョグする訳にもいかないので、3Eのスポッと足が入るジョグ用シューズを買いにいくことにした。

第87回箱根駅伝

今日は、試しにターサージール3ワイドでジョグしてみた。モートン病の対策として幅広のシューズを履く、というのがあったからだ。

10km走ったが痛みはない。ただ、走ったあと、シャワーを浴び食事をし、外に出かけてしばらくしてから歩くときに中指の根元が引っ張られるような違和感を感じた。足の裏を押すと少し痛む。

でも、この感じ。昔からたまにあったような気もする。要は昔からモートン病だったのではないか、とさえ思う。

ジョグ中、痛みが来ないかと怯えながら走っている時、ふと第87回箱根駅伝の5区で東洋の柏原選手と早稲田の猪俣選手のデッドヒートを思い出した。

僕は、2人の走りを福島県いわき市の大型銭湯で見ていた。彼らは2人とも福島県の出身だ。結果は、柏原選手の区間賞。猪俣選手は区間9位と及第点くらいの走りだった。

その結果に反して、大型銭湯のテレビに映し出された柏原選手の表情はとても苦しそうだった。対してあとを追う猪俣選手の涼しげな表情がとても印象的だった。

その時、僕の居た福島県いわき市は柏原選手の出身地。柏原選手が猪俣選手を追い抜いた時は歓声があがったが、同時に福島県出身の猪俣選手にも応援の声があがる、という不思議な空間だった。

猪俣選手は競技を引退したそうだが、まだ走っているのだろうか?

柏原選手は怪我に苦しんでいるそうだが、いつ苦しみから抜けられるのだろうか?

何が言いたいかと言うと、明日、整形外科で射ってもらうであろうブロック注射がとても怖いのだ。

モートン病?モルトン病?

今朝、5km弱走った所で、また原因不明の足指痛が発症した。これはマズい、非常にマズい。

ネットで調べると、モルトン(モートン)病、これかもしれない。
シューズを脱ぐと痛みが引く、とか、ピリピリした痛み、とか、僕の症状に当てはまっている。

原因として、幅の狭いシューズということだけれども、確かにGT-2000はワイドではない。(僕の足幅は3Eなのだ)が、1000km以上走っていてなんともなかったので腑に落ちない。

先週の30km走は、ワイドのターサージールでも発症したし。すぐ治ったけど。

治療法として

  • シューズの改善
  • インソール
  • ブロック注射

などがあるらしい。僕はブロック注射が好きだ。あのぶっとい針と引き換えに痛みがすっ飛ぶあの感じ。悪魔と取り引きしているような背徳感がたまらない(笑)

という訳で金曜日にでも整形外科に相談しに行ってこよう。

心拍計&音楽再生機能付きGPSウォッチ比較

今日は雨が降っていたので朝ランを中止した。その代わりと言っちゃあなんだけど、腹筋ローラーを10×3セット。

雨くらい普段なら走っちゃうんだけど、足指も不安だし、寒いからレース前に風邪でも引いたら困るし。という訳で今日は休足日。

先日、Apple Watchが欲しいという話をしたけど、今日は最近気になっているGPSウォッチの話を少し。僕はGPSウォッチにアディダスのmiCoach smartrunというのを使ってるのだけど、これはGPSの他にWifi、心拍計、Bluetooth、音楽再生機能が付いている。

昔は、音楽なんか聴きながら走る奴はニワカ、なんてトンガっていたけど、なんのことはない、スマホ無し且つワイヤレスで音楽が聴けると分かってコロッとポリシーを変えたのである。


これがsmartrun。それまで使ってたガーミン610のディスプレイが割れて、2年前に買い替えたもの。

Wifiが付いていると走ったあと、すぐにアップロードできて便利だし(ガーミン610はPCに繋ぐ必要があった)、Bluetoothと音楽再生機能があると、Bluetoothイヤホンを繋いでワイヤレスで音楽が聴ける。しかも僕のBluetoothイヤホンは片耳なので、本当にワイヤレスだ。3時間にも及ぶLSDには音楽が必須だ。

2014年当時は、GPS/Wifi/心拍計/Bluetooth/音楽再生機能がすべて揃ったGPSウォッチは他に無かった。

ところが、今年になって上の機能がすべて揃った僕好みのGPSウォッチが結構出揃ってきた。

製品名 価格(税込) バッテリー 重さ 発売日 備考
miCoach smartrun ¥48,600 3時間 80.5g 2013/11 感覚的にはGPS/心拍/音楽再生で2時間30分
TomTom SPARK Cardio+Music ¥35,780 5時間 47g 2016/6
Apple Watch 2 ¥44,064 5時間 34.2g 2016/9 Nike+モデルの42mmケースの価格、Apple PayでSuica使用可能
POLAR M600 ¥48,384 8時間 63g 2016/11 Android Wear

smartrunは最初に発売されただけあって、バッテリーも重さも弱い。

POLAR M600は高いけど、バッテリーの持ちが良い。心拍計と音楽聞きながら本当に8時間持つのだろうか。ただ、バッテリーはLSDの最長時間を考えても3時間持てば良い気がする。

Apple WatchはApple Payが魅力的だ。ドリンクを買うためのお金をランニングパンツのポケットに入れずに済むのはありがたい。ただ、僕はさいたまの田舎に住んでいるのでSuicaを使える自動販売機がランニングコースに無いかもしれない・・・(笑)

TomTomは一番安い。もし家の近所でApple Payが使えなかったら、次買うのはTomTom、Apple Payが使える自動販売機を見つけたらApple Watchになりそうだ。

僕のsmartrunは実は2代目である。9月に故障し、アディダスに修理を依頼した所、購入から2年以上経っているのにも関わらず、新品と無償交換してくれたのだ。という訳で次のGPSウォッチを買うのは当分先の話になりそうなのだけど、それにしてもApple Watchは魅力的だ。

あと、ガーミンもその内、競合製品を出してくると思うで非常に楽しみである。

スロージョグ週間

休足日にしようかと思ってたけど、5時30分に自然と目が覚めたので、キロ7分のスロージョグを7キロ。さいたま国際まであと2週間ということもあり、左足の指が不安ということもあり、今週はスロージョグ週間に決めた。

今日の足の中指は・・・すこしだけ違和感がある。指の付け根の筋が固まって、突っ張っているような感じ。例の指先の激痛は、いつ起きてもおかしくないように思う。

昨日感じた足の親指のピリッとした痛みは今日は無かった。骨的な問題だと怖いので、カルシウムサプリでも飲もうかと考え中。

突然だけど、Apple Watchが単体で音楽再生できるとを知り、僕の欲しいものリスト入りが濃厚になった。

90分LSD

昨日の30km走とセットで今日はLSD。娘の七五三なので6時30分から2時間20kmくらいを予定して走り始めた。

が、途中、左足の親指にピリッとした痛みを感じて90分14kmで終了。

昨日と一昨日痛くなった左足中指は、今日はなんとも無かった。その代わり親指。しかも骨っぽい感じ。

疲労骨折を疑ったが、その後痛みはない。最近色々なことが起きる僕の左足。

もしかしたら、故障のシグナルなのかもしれない。明日は休足日にしようかな。

レースペースの30km走

先週やる予定だったレースペースでの30km走。朝6時に起きて6時45分から走り出した。

2km地点で昨日と同じ原因不明の足の中指痛が発症。諦めかけたけど、シューズを脱いで足の指をもみもみして、トボトボ家まで歩いてる途中、また走れそうになったので思い切って再開。

この足指痛、さいたま国際で発症したらと思うとゾッとする。

で、そこからは4’10ペースで29kmのペース走に成功。余力も少し残ってる感じ。

というわけで結果は、1キロジョグ+1キロ4’10ペース走+足指もみもみ+1キロジョグ+29キロ4’10ペース走の計4’13の32km走となった。

さいたま国際に向けてレースペースの30km走ができたのは自信になったけど、原因不明の足指痛が気になる所。本番まで毎日風呂上がりに足指もみもみするようにしよう。

ランパン

今日は明日の30km走に向けてつなぎのジョグ1時間、のつもりが4km走った所で足の中指が走れない程痛くなり1km歩いて帰ってきた。

家で念入りに確かめたけど押しても曲げても痛みはない。なんだこれ?明日レースペースの30km走出来るなあ。

今日はランパンについてのこだわりを。ランパンのこだわりポイントは、

  • ポケットがたくさん付いていること(夏場はドリンクを買うために小銭を入れたいし、レースではゼリーを入れるため)
  • 5インチ程度の長さがあること(いわゆるランパンは短か過ぎて似合わないので)

の2点。店舗にも足を運んで色々見て回ってたどり着いたのがこれ。


パタゴニアのメンズ・ストライダー・プロ・ショーツ(股下13CM)
これもUSサイズなので普段のサイズより1サイズ小さいSを購入。

両サイドに大きめのポケットが2つ。その隣りに小さめのポケットが2つ。真後ろにチャック付きのポケットが1つ。

両サイドの大きめのポケットにはザバスピットインエネルギージェルを入れることができる。

さいたま国際では、ザバス2個と塩タブレットと小さめのゼリーを入れて走る予定。

ランシャツ

今朝はキロ5’15の11kと流し3本。寒くなってきたので今週はずっと長袖シャツで走っている。

長袖シャツや半袖シャツは練習用なのでこだわりはない。マラソン大会で貰ったものがほとんどだ。

ただ、ランシャツには少しこだわりがある。僕のこだわりポイントは以下の2点。

  • デザインがシンプルであること
  • レースで他のランナーとかぶらないこと

去年はアシックスのTIシングレットがレース用だった。今年のモデルはデザインが荒ぶっているけど、去年のモデルはシンプルだったのだ。

今年は大迫選手が所属するナイキ・オレゴン・プロジェクトのランシャツだ。


これは、オレゴンプロジェクトのオンラインストアから購入することができる。USPS(アメリカの郵便局)を使って2週間くらいで届く。サイズはUSサイズなので1サイズ小さくてちょうど良い。

いわゆるランパンは今の所持ってない。体が絞れてないので破壊的に似合わないのだ。あと、ゼリーを入れるポケットがないから。

レース用のパンツにもこだわりがあるけど、それは次回で。