今日は佐野マラソン前の水曜日ということで、定石通りの刺激入れ。5kmジョグ+3’50ペース3km+3kmジョグ。
刺激入れの3kmが終わった後、余裕は全く無かった。2週間前の川越ハーフでは、最初の3kmの平均は3’42だった。もちろん余裕は、少なくともハーフを走りきるだけの余裕は、あった。
昔から不思議に思ってるんだけど、レースと練習とで何がそんなに違うんだろうか?
今日は会社の忘年会。ビールは2杯までにしておこう。
陸上素人の40代プログラマーが独学でサブスリーを目指すブログです。
今日は佐野マラソン前の水曜日ということで、定石通りの刺激入れ。5kmジョグ+3’50ペース3km+3kmジョグ。
刺激入れの3kmが終わった後、余裕は全く無かった。2週間前の川越ハーフでは、最初の3kmの平均は3’42だった。もちろん余裕は、少なくともハーフを走りきるだけの余裕は、あった。
昔から不思議に思ってるんだけど、レースと練習とで何がそんなに違うんだろうか?
今日は会社の忘年会。ビールは2杯までにしておこう。
今朝のジョグは久しぶりに体が軽かった。3週間前のフル、1週間前のハーフの疲れが完全に抜けている感じがした。
と言ってもキロ4’55の10km。今日は嫁が通学路の旗当番だったのでいつもより30分早い6時スタート。外は真っ暗だったけど、何人かのお年寄りは懐中電灯を片手に散歩を開始していた。
娘が今流行りの恋ダンスを覚えたというので、ビデオで撮って簡単に編集してYouTubeにアップロードした。
YouTubeには、娘と息子のチャンネルがある。ただし全ての動画は、限定公開という設定になっている。限定公開にしておくとURLを知らないと再生できない。
YouTubeに上げたいと言い出したのは娘で、嫁はプライバシー的な観点から反対をした。そこで考えたのが限定公開。
プライバシー的な問題はもちろんあるので僕も公開するのは、今の所は反対だ。しかし、最近は子供YouTuberなるものがたくさんいる。時代は変わったよなあ、などとおじさん臭いことを思っている。そのうち最近の若いもんはとか言い出しそうである。
ちなみにウチの子が好きなのは、こんな感じ。
休みの日は、この子達の真似をしてYouTuberごっこで遊んでる。
昨日のふくらはぎの痛みがあったため、今日は恐る恐る、ゆっくりと10kmジョグ。ふくらはぎはなんともなかった。昨日の痛みはなんだったのだろうか?ふくらはぎを問い詰めたい。
僕が初めて川内選手を見たのは2011年の東京マラソンだ。家族でショッピングがてら豊洲のららぽーと前で観戦した。
その頃は、川内選手といえばちょっと速い市民ランナー、今で言えば松本翔選手のような有名ではあるけれど日本代表になるとは誰も考えなかった選手であったと思う。
埼玉ユニフォームの彼はとても苦しそうに豊洲前を単独で通過していった。僕は頑張ったけど、やっぱり実業団には勝てないんだな、と思いながら彼を見送った。その後、彼はスパートをかけて2人を抜き日本人トップの3位でフィニッシュした。
福岡国際マラソンのラスト5kmは、そんな2011年の東京マラソンを思い出させる走りだった。
最近パッとしなかったけど、まだ川内優輝は終わってなかった。来年の世界陸上はもちろん、東京オリンピックまで頑張って欲しい。
んで、若手選手に経験の差を見せつけてやって欲しい。
松本大洋のZEROを思い出した。
今日はさのマラソン1週間前ということでレースペースの10km走。シューズもGT-2000ではなくてターサージール。
まずは、白岡運動公園まで6kmジョグ。白岡運動公園で10km走して、またジョグで帰ってくる算段だ。
最初のジョグ2km地点でふくらはぎに違和感が。これは肉離れになる奴だ。と思いつつ白岡運動公園までのジョグは続行。
白岡運動公園に到着すると、珍しく女子サッカーチームの子供達が駅伝みたくチームに分かれて走っていた。
ふくらはぎは気になるものの、せっかく来たのでレースペース走を開始。3’48-3’57-4’01
ここでふくらはぎにズキンとした痛みを感じたので無理せずにしゅーりょー。
帰りはスロージョグで帰宅。近く途中、若い頃かなりのシリアスランナーだったというアライさんに会って話をした。
アライさんの持ちタイムが2時間45分だったこと、その持ちタイムでも当時は別府大分マラソンには出られなかったこと、青梅マラソンで何人かの実業団選手に勝ったこと。
おじさん達の昔話を聞くのはなかなか楽しい。僕がもっとおじさんになった時、若者に語ることのできる武勇伝ができればいいのだけど。
今日は1時間ちょっとで12kmジョグ。その後、英会話のレッスン1時間30分。実は、毎週土曜日の午前中に、英会話スクールに通っているのだ。そして、何を隠そう僕は英文科卒なのだ。
英文科卒なのに英会話スクールに通う訳。言わせんな、恥ずかしい。
昨晩、11月3日の東日本実業団駅伝の録画を観た。REGZAのおまかせ録画機能で録画されていたのだ。時間が遅かったのでとりあえず1区だけ。
僕の推し大学である東洋出身のHonda田口選手と青学四天王の1人ヤクルト小椋選手、コニミノのイケメン菊地選手が引っ張る展開。富士通横手選手も足がよく動いている。
そんな中、最後に勝ったのは日本選手権1500mで優勝した日清の戸田選手だった。圧巻のラストスパートだった。よくラストがあるなんて表現するけど、まさにそれだ。
僕はこういうレースを観るのが大好きだ。他にも2015日本インカレ5000mの服部弾馬、2015全日本大学駅伝の野村峻哉、2015日本選手権5000mの村山紘太、上野裕一郎のラストスパートなどなど。
こういうレースを観ると心が揺さぶられる。そして、なぜか涙腺が緩んでしまう。
自分がそういうレースしたいかって?そんなこと出来っこ・・・。言わせんな、恥ずかしい。
いつもは自転車で駅まで通勤しているが、昨日は雨だったので車で送ってもらった。帰りは雨が上がっていたので駅から家まで歩いて帰ることにした。大体3km。
誘惑に負けて途中、コンビニでビールを2本と柿ピーを買って帰った。コンビニの前の道は、工事現場のライトがクリスマスのイルミネーションみたいにピカピカ光っていた。
さのマラソンまで1週間と少し。さいたま国際前の1ヶ月は、ビールは飲みたいとさえ思わなかった。やっぱり緊張感が足りない。
今日は11kmジョグ(流し3本)。昨日飲んだビールのせいで胃に不快感を感じた。
嫁の反対を押し切り、ついにスカパーに加入した。選んだ5チャンネルは以下の通り。
REGZAのおまかせ録画機能でマラソン、陸上、駅伝系の番組とゲームセンターCXが自動的に録画されるように設定した。
今日帰ったら早速ゲームセンターCXが録画されているはずだ。
今日は雨だったので筋トレ。ってあれ???
6月から雨でも台風でも毎日走るって決めたのに。最近簡単に休み過ぎじゃないか。
この前休んだのは雪の日だ。子供を病院に連れて行くために念のためタイヤ交換をした。まあそれはしょうがない。今日は30分寝坊した。30分寝坊すると5kmしか走れない。それなら久しぶりに筋トレするか、ということで筋トレ。
寝坊してる時点で気が緩んでいるような気がする。
まあ、それは置いといて筋トレ。大嫌いな筋トレ。今年はサブスリーという目標のために嫌々始めた筋トレ。爽快感が全くない単調な作業の繰り返し、それが筋トレ。
今年から何を始めたかというと。まずは腹筋ローラー。
近所のアルペンで¥1,000くらいで買った。今流行りの体幹を鍛えるのが目的で。
次にゴムチューブ。これもアルペンで。これはハムストリングスを鍛えるため。テーブルの柱にくくりつけたゴムチューブを足にもくくりつけて後ろにゆっくりキックする。
去年のさいたま国際では、35kmでハムストリングスとふくらはぎが痙攣して走れなくなった。それの対策。この筋トレのおかげかどうかは分からないけど、今年のさいたま国際ではハムもふくらはぎも筋肉痛にすらならなかった。
その代わり筋肉痛になったのが太ももとお尻。
その対策として最近、スクワットを筋トレに追加した。
スクワットは息子(2歳)を持ち上げると負荷がかかって捗るんだけど、最近パパは抱っこさせてくれない。泣く。逃げる。
そんな訳で娘が学校の用意してたり、息子がご飯食べてたり、嫁が朝の準備で忙しそうにしてる中、ハアハア言いながら筋トレ。
今日は11kmジョグ(流し3本)。ふくらはぎの筋肉痛は治まったものの、寒くて関節がいろいろ硬かった。次のレースは半袖にしようかな。
録画でクイーンズ駅伝を見た。まさかの日本郵政の勝利。1区の中川選手はフォームが綺麗。もう1レベル上がれば区間賞も狙える選手になりそう。
5区の鍋島選手は、終始余裕がある走りで区間賞。区間2位はヤマダ電機の筒井選手か。ヤマダ電機は1区の竹地選手と3区の石井選手はもう少し上を狙える実力はあったはず。そうすれば優勝もあったかな。
ユタカ技研の高野選手は、プリンセス駅伝で好走してたから注目していた。だが、走ってる最中に故障したのか、顔を歪ませ非常に痛々しい走りになってしまった。最後はジョグのようなスピードでチームのために走りきった。
それを見て、僕は走るのをやめるべきだと思った。
プロじゃないから駅伝部だからしょうがないのかな。本人もきっと走りたかったんだろう。もし僕が高野選手でも走るのをやめないだろう。どんな怪我をしても歩いてでも這ってでも中継所を目指すだろう。
でも、なぜか僕は走るのをやめるべきだと思った。
僕は駅伝を走るのが嫌いだ。チームのためというフレーズが頭をよぎると、急に走ることが楽しくなくなってしまう。ちょっと待ってくれ。そういうことのために走り始めたんじゃないんだ。という気持ちになる。
もちろん駅伝を見るのは大好きだ。お金を払って、嫁に反対されながらもスカパーに入ろうとしているくらいだ。それはきっと彼ら、彼女らが駅伝が好きで走っているからだろう。
彼ら、彼女らは駅伝が好きだから一生懸命だし、必死だし、本人の実力以上の物凄い力を発揮したりもする。もちろんその反対に、あんなに練習してきたのに緊張やアクシデントで走れなくなってしまうこともある。そんなドラマ性が好きだ。
でも、と思う。
駅伝でいくら速くても、区間賞を何個も取ったとしても本人の将来には繋がらない。オリンピックや世界陸上でメダルを取った方がよっぽど将来のためになる。
だから、僕は走るのをやめるべきだと思ったのかもしれない。
今日は、まだ少しふくらはぎに筋肉痛が残っている中、1時間11kmジョグ。
箱根駅伝が近づき、twitter上で陸上クラスタが騒がしくなってきた。
そんな中、青学の下田選手はウォッチドッグス2が気になっているようだ。ゲームばかりしていて箱根は大丈夫だろうか?とお母さんのような気持ちで見守っている。そろそろ下田選手をtwitterのゲームリストに入れようかと思う。
箱根駅伝と言えば日テレ、日テレと言えば日テレG+。そう、久しぶりにスカパーを契約しようかと考えている。
妻にそのことを話すと、物凄い勢いで反対された。過去、独身時代にゲームセンターCXのためだけに毎月¥3,500程度支払っていたことがあったが、そのことが頭にあるようだ。
でも契約しちゃうもんね。うふふ。
調べてみると今は5チャンネル選んで¥1,980というコースがあるようだ。基本料が¥480なので月額およそ¥2,500。日テレG+のみ1チャンネルだと基本料入れておよそ¥1,500。
5チャンネルあっても、過去の経験から映画とかアニメとかは結局見ない。と考えると1チャンネルでもいいような気がする。でもゲームセンターCXは見たい。
うーん。どうしよう♪
今日は久しぶりにふくらはぎの筋肉痛。前回のハーフマラソンでは筋肉痛にはならなかった。気がする。(日誌をつけてなかったので分からない)
やはりハーフのスピードでは地面をキックしているからだろうか?フルマラソンではふくらはぎではなく、太ももが筋肉痛になった。
というわけで今日は1時間かけて10キロジョグ。
あ、電車から富士山が見えた。