今日は雨が降っていたので朝ランを中止した。その代わりと言っちゃあなんだけど、腹筋ローラーを10×3セット。
雨くらい普段なら走っちゃうんだけど、足指も不安だし、寒いからレース前に風邪でも引いたら困るし。という訳で今日は休足日。
先日、Apple Watchが欲しいという話をしたけど、今日は最近気になっているGPSウォッチの話を少し。僕はGPSウォッチにアディダスのmiCoach smartrunというのを使ってるのだけど、これはGPSの他にWifi、心拍計、Bluetooth、音楽再生機能が付いている。
昔は、音楽なんか聴きながら走る奴はニワカ、なんてトンガっていたけど、なんのことはない、スマホ無し且つワイヤレスで音楽が聴けると分かってコロッとポリシーを変えたのである。
これがsmartrun。それまで使ってたガーミン610のディスプレイが割れて、2年前に買い替えたもの。
Wifiが付いていると走ったあと、すぐにアップロードできて便利だし(ガーミン610はPCに繋ぐ必要があった)、Bluetoothと音楽再生機能があると、Bluetoothイヤホンを繋いでワイヤレスで音楽が聴ける。しかも僕のBluetoothイヤホンは片耳なので、本当にワイヤレスだ。3時間にも及ぶLSDには音楽が必須だ。
2014年当時は、GPS/Wifi/心拍計/Bluetooth/音楽再生機能がすべて揃ったGPSウォッチは他に無かった。
ところが、今年になって上の機能がすべて揃った僕好みのGPSウォッチが結構出揃ってきた。
製品名 | 価格(税込) | バッテリー | 重さ | 発売日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
miCoach smartrun | ¥48,600 | 3時間 | 80.5g | 2013/11 | 感覚的にはGPS/心拍/音楽再生で2時間30分 |
TomTom SPARK Cardio+Music | ¥35,780 | 5時間 | 47g | 2016/6 | |
Apple Watch 2 | ¥44,064 | 5時間 | 34.2g | 2016/9 | Nike+モデルの42mmケースの価格、Apple PayでSuica使用可能 |
POLAR M600 | ¥48,384 | 8時間 | 63g | 2016/11 | Android Wear |
smartrunは最初に発売されただけあって、バッテリーも重さも弱い。
POLAR M600は高いけど、バッテリーの持ちが良い。心拍計と音楽聞きながら本当に8時間持つのだろうか。ただ、バッテリーはLSDの最長時間を考えても3時間持てば良い気がする。
Apple WatchはApple Payが魅力的だ。ドリンクを買うためのお金をランニングパンツのポケットに入れずに済むのはありがたい。ただ、僕はさいたまの田舎に住んでいるのでSuicaを使える自動販売機がランニングコースに無いかもしれない・・・(笑)
TomTomは一番安い。もし家の近所でApple Payが使えなかったら、次買うのはTomTom、Apple Payが使える自動販売機を見つけたらApple Watchになりそうだ。
僕のsmartrunは実は2代目である。9月に故障し、アディダスに修理を依頼した所、購入から2年以上経っているのにも関わらず、新品と無償交換してくれたのだ。という訳で次のGPSウォッチを買うのは当分先の話になりそうなのだけど、それにしてもApple Watchは魅力的だ。
あと、ガーミンもその内、競合製品を出してくると思うで非常に楽しみである。